
のり弁を巻いてみた
こんにちは
今回は海苔巻きを作りました。
通常ですと酢飯にしたり、海鮮物が多いですが
今回はのり弁ですね!
のり弁当をそのまま、おにぎりスタイルで巻いちゃいました。
食べやすく油紙で包んでみたら、食べやすかったですよ。
要は海苔巻きですね(笑)
巻き方のコツなどやっていきますね。
のり弁の内容
のり弁のおかずで代表的なのは
やっぱり鮭の塩焼き、玉子焼き、ちくわの磯辺揚げ、おかか
なんかではないでしょうか?
それぞれに簡単に作っていきますね
玉子焼き
玉子焼きは、だし巻きみたくするのと、甘く仕上げるのありますが、
砂糖や味醂を入れすぎると、焦げやすいので注意してくださいね。
返して巻きにくいときは、スクランブルエッグみたいに焼いて、ホイルで包めば、
玉子焼きは出来ますよ。
玉子焼きレシピ
- 玉子4個(Lサイズなら3個)
- 出汁 90cc
- 薄口 10cc(小匙2)
- 味醂 10cc(小匙2)
- 砂糖 小匙2杯
おかか
おかかは、鰹節に醤油と味醂で味付けた物ですね。
のり弁には欠かせないですよね
簡単にできますので是非!
おかか材料
- 鰹節 20㌘
- 醤油15㏄
- 味醂50㏄
磯辺揚げ
これだけでもおかずになっちゃう
ちくわ天ぷらの衣に、海苔を入れて揚げちゃいます。
青のりでの、焼き海苔でも何でも出来ますので試してみてくださいね
海苔巻き材料
材料
- 鮭塩焼き
- 玉子焼き
- おかか
- ちくわ磯辺揚げ
- 胡瓜
- 大葉
- ご飯 100㌘
- 焼き海苔 半枚
作り方
巻き方のポイントはご飯を入れすぎないことですね
パンクしてしまいますので注意してくださいね
のり付けの部分を残して巻きとキレイに巻けますよ。
動画を参考に巻いてみてくださいね
まとめ
お弁当の定番! のり弁!
今回はこれを海苔巻きにしてみました。(笑)
具材が多くなるので、ご飯は入れすぎないようにしてくださいね。
もし、パンクしてしまいそうなら、
ポーク玉子おにぎりみたく、サンドして仕上げると
ご飯たっぷりだし、見た目もキレイに仕上がりますよ。
残ったおかずでもちょっとアレンジすると美味しくなりますよ。(*^_^*)